第35回淡水翁賞の受賞者が決まりました
去る1月30日(水)に第35回淡水翁賞選考委員会が開催されました。
淡水翁賞は1983年に若手の金工作家を奨励するために設けられた賞で、今年度で35回を数えます。
45歳以下という年齢制限を設けていますが、金属素材を使った作品であれば、どのような作品を制作している方でも応募頂けます。
今回は力のある7名の作家の応募がありました。
応募者の作品を見ると、鋳金、彫金、鍛金のそれぞれの技法を駆使した作品で、内容もオブジェ、伝統工芸、ジュエリーなど様々ですが、何れの応募者も素材に真摯に向き合いながら制作していることが感じられました。
その中から、第35回淡水翁賞に下記の5名が選出されました。
選に漏れた方も、造形、技術とも素晴らしいものがありました。淡水翁賞は、年齢制限はあるものの、何度でも応募することが出来ますので、再度、チャレンジして頂くことを願っています。
最優秀賞
西岡 美千代
「深淵」(アルミニウム・アクリル板)、「侵蝕」(アルミニウム・真鍮)ほか


最優秀賞
丸山 祐介
「HIKIFUNE」(香炉)(銅、真鍮、銀、金箔)、「空の箱舟」(オーナメント)(銅、真鍮、金箔)ほか


優秀賞
加藤 貢介
「Aria」(鉄、ニッケル)、「Legato」(鉄、ニッケル)ほか
【寸評】
加藤氏の作品はダマスカス鋼(数種類の金属を積層し鍛造し、縞模様を見せる鋼材)による作品です。数種類の鋼とニッケルを熱と圧力により接合する鍛接技法を用いて素材を叩き伸ばし、折り返しては鍛接を繰り返し、およそ6000層にまで積層させています。その大変な労力を使って創り出された素材を、動きのあるみごとな造形作品に仕上げています。

Aria
2018年
91×25×21 cm
鉄(極軟鋼、SPCC、SS400、S25C、S45C、S50C、
SUJ-2、SK-3)、ニッケル

Legato
2018年
32×28×32cm
鉄(極軟鋼、SPCC、SS400、S25C、S45C、S50C、
SUJ-2、SK-3)、ニッケル
優秀賞
久米 圭子
「spore」(銅、真鍮)、「wonders 060-2」(銅、真鍮)ほか
【寸評】
久米氏の作品は鍛金、透かし彫りにより造ったパーツを蝋付けして形にした作品で、美しいフォルムに仕上がっています。一つ一つの無機質なパーツが、組み合わされ形になるにつれ命を吹き込まれていったようで、人の心奥にある遠い記憶を呼び覚まします。細部まで丁寧に仕上げられた魅力的な作品です。


優秀賞
服部 美樹
「雨を呼ぶ」(アルミニウムほか)、「origin」(アルミニウムほか)ほか
【寸評】
とにかくポップで楽しい作品たちです。服部氏はアルマイト着色という着色方法を使って、一つ一つのパーツに金属光沢のある生き生きとした様々な色をまとわせます。何十ものパーツを組み合わせて現れたその作品は、地球外生物か、と思う様な奇妙で、それでいて愛嬌のある作品です。造形と色彩の調和が素晴らしく、金属工芸の楽しさを直截に教えてくれます。


第35回淡水翁賞選考委員
宮田亮平(金工作家)
中川 衛(金工作家、重要無形文化財保持者)
原田一敏(東京藝術大学名誉教授)