公 益 財 団 法 人  美 術 工 芸 振 興 佐 藤 基 金
THE SATOH ARTCRAFT RESEARCH & SCHOLARSHIP FOUNDATION

HOME | 助成事業

助成事業 


研究助成

 
陶藝、ガラス工藝、金工、石工、木工、漆藝、染織等各種工藝に関し、次の様な助成を行っています。
 
A.研究者に対する助成(個人研究・共同研究)
B.創作者に対する助成(個人・団体)
C.研究会等の開催に対する助成(団体)
D.外国人研究者の招聘に対する助成(個人・団体)
 


応募要項

 

令和7年度の募集を6月20日(木)より開始いたします。
応募締切は9月20日(金)必着となっております。
下記リンクより応募要項をご確認いただき、申請書と必要書類をお送りください。 

 


 〇申請書 

   A.研究者に対する助成(A4・5枚)
      
   B.創作者に対する助成(A4・4枚)
      
   C.研究会等の開催に対する助成(A4・3枚)
      
   D.外国人研究者の招聘に対する助成(A4・4枚)
      

  


採択者

 

令和6年度の採択者

 年度 対象者・対象団体 テーマ・展覧会名
令和6
2024 
松本 卓己 英国に現存する中国漆器の調査
曽和 英子 中国ヤオ族の織物の染色技術と文化の現代的継承

 


 
 過去の採択者一覧(平成13年度~令和5年度)

 年度 対象者・対象団体 テーマ・展覧会名
平成13
2001
Crafts Counsil
〔英国〕
「Contemporary Japanese Jewellery」展 協賛(ロンドン他英国各地巡回)
平成14
2002
石崎友紀 大英博物館東洋美術修復室に於ける短期研修
社団法人クラフトデザイン協会VIZO
〔ベルギー〕
「日本の現代のクラフト」展(ベルギー・ブリュッセル市)
平成15
2003
北川美穂 英国におけるジャパニングの古典技法の復元研究
-17世紀から20世紀初期のレシピによる-
日本の象牙彫刻展
組織委員会
「第26回 日本の象牙彫刻展」図録の印刷・制作費の一部
平成16
2004
伊藤洋志 弟子入り観察による伝統工藝製作技能習得プログラムの開発
-兵庫県豊岡市の柳行李を題材にして-
日本の象牙彫刻展
組織委員会
「第27回 日本の象牙彫刻展」図録の印刷・制作費の一部
平成17
2005
梶浦聖子 インドネシア国立芸術院大学院における在外研究費
平成18
2006
該当者なし  
平成19
2007
内田篤呉 「光悦蒔絵と輸出漆器」の調査
平成20
2008
柿崎博孝 インドネシア伝統金属装身具の調査研究
-製作技術を中心として-
佐藤千香子 ブルガリアの天然染織と伝統技法による組紐刺繍技法の調査研究
東京国立近代美術館 「平松保城展」展覧会図録印刷制作費の一部
平成21
2009
瀧朝子 韓国における高麗時代の仏教工芸調査
-金・銀製仏龕、小金銅仏及び鏡像の実見調査-
平成22
2010
伊差川洋子 紅型の祖形である浦添型(蒟蒻型)のルーツを探る
-日本の染織品との比定調査研究-
平成23
2011
生田ゆき アメリカにおける「型紙」研究の調査
大村香苗 メキシコにおける日本陶磁器技術・思想の受容と変化
-女流陶芸家グラシエラ・ディアス・デ・レオンの作品と実践を通して-
北川美穂 ブータンにおける漆工の現状調査
平成24
2012
浅野 ひとみ 千提寺(大阪府茨木市)のキリシタン遺物研究
矢島 律子 舛田誠二氏所蔵ベトナム陶磁調査
畑 智子 国立アイルランド博物館所蔵明治期七宝の調査
代表者 坂口 萌
東京芸術大学 工芸科
鋳金研究室 学生有志
『イモノ!展』~若手鋳金作家展~
代表者 春原敏雄
江戸表具若手研究会 表粋会 
第四回 表装展
平成25 
2013 
ジラルデッリ
青木美由紀
トルコ共和国国立宮殿局所蔵の日本美術工芸品コレクションの悉皆調査
生田ゆき アメリカにおける「型紙」研究の調査②
平成26
2014
石井 美恵  アルメニア正教会エチミアジン大聖堂付属博物館の染織文化財の調査と保存

長久 智子 スウェーデン近代工芸デザイン運動と日本近代工芸デザイン運動の交差
-1950年代の陶芸、セラミック・デザインを中心に-

大多和 弥生  北欧に存在する漆工芸品の調査
   
相原 健作  粒金技法の科学的解明と復元実験
  
 坪内 哲也  手打鑢制作技術研究会

 松島 さくら子  アジア漆工芸学術支援事業
-ミャンマーバガンにおける漆文化交流-
平成27
2015
村上 夏希   イスラーム陶器の生産と技法に関する文化財科学的研究
瀧本 みわ 4世紀のイベリア半島における北アフリカのモザイク工房に関する研究
:その遠征活動と図像伝播
佐々木 類 "Illuminating glass in architecture: The residue of space"
建築(空間)においてのガラスの発光:空間の痕跡
森 一朗 焼き締め陶・備前の美・力について
柳 新一
(柳宗理アジア巡回展実行委員会)
 (仮称)柳宗理アジア巡回展
平成28
2016
生田 ゆき  紅型に見る本土との交易史
松﨑 裕子 イギリスのスリップウェア研究-マイケル・カーデューを中心に-
小林 祐子 安藤緑山の牙彫に関する調査・研究
佐々木 類  蓄光ガラスのガラス造形への応用
平成29
2017
四角 隆二 
イラン鉄器時代移行期のバイメタル剣に関する製作技術の再現研究
瀧 朝子 中国・五代十国ー宋時代における舎利容器及び舎利信仰に関する研究
曽和 英子 中国ミャオ族の「花帯」織技法の調査と現代的な応用
北野 珠子 失われていた明治皇室と美術商・林忠正からフランスへの贈り物・修復復元
太田 公典  中東における青色顔料とアルカリ釉の再現と研究
大成 哲 
ボヘミアンガラスの伝統を学びながら、独自の新しいガラス技術の開発とその研究
/東欧地域の現代アートの調査
日本クラフトデザイン協会 2017清州国際工芸ビエンナーレ グローバル・パビリオン 日本ブース「共鳴」
平成30
2018
野口 明日香 在米五十嵐派漆工作品の調査
中尾 優衣 「表派」に関する調査研究
秋本 貴子 国宝・薬師寺吉祥天像に使用されている日本古来の麻布の研究
平成31
2019
太田泉フロランス 西欧中世におけるパネル型聖遺物容器研究
―《リブレット》を中心に―
松本 隆 イタリア・ルネサンスの陶芸技法研究
:ピッコルパッソ『陶芸三書』における釉薬レシピの再構成
ハーバード大学 留学生への研究助成
令和4
2022
松島 さくら子 アジア漆の造形と祈り展
展覧会とシンポジウム
佐々木 類 ポートランド日本庭園での個展に向けての作品制作
北陸の天気をテーマとしたガラスでの表現の研究
令和5
2023
板谷 寿美 「張成造」銘を持つ作品を中心とした彫漆作品の
銘・文様・漆層等の基礎的研究
竹田 多麻子 ウズベキスタン ブハラ・オアシス出土ガラスの調査研究
中村 裕 北海道陶芸会55周年記念 陶・北の新時代

この他、ハーバード大学(Department of East Asian Languages and Civilization)に助成(留学生に対する研究助成)