文化講座
昭和54(1979)年度から平成21(2009)年度まで、鎌倉市内で文化講座(講演とシンポジウム)を開催しておりました。各回の内容を記録した冊子を発行しています。ご希望の方には郵送販売を致します。
なお、当法人が運営する石洞美術館受付でも販売しております。
記録冊子の郵送販売
冊子の名称・冊数・ご住所・ご氏名を明記の上、冊子代金及び送料を現金書留にてお送りください。
代金確認後、当方より「レターパックライト」にて発送致します。
冊子代金:1冊500円
送 料:5冊まで430円
※5冊以上の送料はお問い合わせください。
送 り 先:〒120-0038 東京都足立区千住橋戸町23番地
(公財)美術工芸振興佐藤基金 事務局
TEL:03-3888-7512
文化講座/講演とシンポジウム
記録冊子一覧(体裁:B5版・モノクロ)
※赤字は在庫無し
年度 | 回 | タイトル・講師 |
昭和54 (1979) |
1 | 鎌倉彫とその周辺-器と文様 荒川 浩和 |
昭和55 (1980) |
2 | 鎌倉彫と中世中国の陶磁器 三上 次男 |
昭和56 (1981) |
3 | 古更紗-その技法と模様 山辺 知行 |
昭和57 (1982) |
4 | 正倉院の鏡-花鳥文様の移りかわり 中野 政樹 |
昭和58 (1983) |
5 | 作陶-土と釉と火と 田村 耕一 |
昭和59 (1984) |
6 | 根来塗に魅せられた人たち 荒川 浩和 |
昭和60 (1985) |
7 | 美術工芸に見る日本の色彩 山辺 知行 |
昭和61 (1986) |
8 | 中国の青磁 佐藤 千壽 |
昭和62 (1987) |
9 | イスラム陶器と織部 加藤 卓男 |
昭和63 (1988) |
10 | 黄金の魅力 中野 政樹 |
昭和64 平成元 (1989) |
11 | 螺鈿-室町時代の美意識 荒川 浩和 |
平成2 (1990) |
12 | 江戸小紋 山辺 知行 |
平成3 (1991) |
13 | 海のシルクロード 辛島 昇 |
平成4 (1992) |
14 | (続)海のシルクロード 辛島 昇 |
平成5 (1993) |
15 | 琉球文化と大和 外間 守善 |
平成6 (1994) |
16 | 鎌倉の彫刻 三山 進 |
平成7 (1995) |
17 | 髪を飾る-時代を映す髪型の美しさ 橋本 澄子 |
平成8 (1996) |
18 | 鎌倉の出土漆器 大三輪 龍彦 |
平成9 (1997) |
19 | 江戸時代の舶来陶磁器 西田 宏子 |
平成10 (1998) |
20 | ベトナムの陶磁器 長谷部 楽爾 |
平成11 (1999) |
21 | アジアの漆装身具-少数民族の飾り- 松島 さくら子 |
平成12 (2000) |
22 | ー絵巻物よりみたー甲胄の美 池田 宏 |
平成13 (2001) |
23 | ー鎌倉市佐助ヶ谷遺跡出土のー漆器の文様 内田 篤呉 |
平成14 (2002) |
24 | 和菓子のデザイン 中山 圭子 |
平成15 (2003) |
25 | 友禅染の美と技 中澤 英高 |
平成16 (2004) |
26 | やきものと鳥 長谷部 楽爾 |
平成17 (2005) |
27 | 香道具の流れ 荒川 浩和 |
平成18 (2006) |
28 | 名物裂 小笠原 小枝 |
平成19 (2007) |
29 | ペルシア陶器の歴史と中国陶磁器 岡野 智彦 |
平成21 (2010) |
30 | 鎌倉大仏の謎と北条政権 馬淵 和雄 |