第34回淡水翁賞の受賞者が決まりました
去る2月1日(木)に第34回淡水翁賞選考委員会が開催されました。
淡水翁賞は1983年に若手の金工作家を奨励するために設けられた賞で、今年度で34回を数えます。
45歳以下という年齢制限を設けていますが、金属素材を使った作品であれば、どのような作品を制作している方でも応募いただけます。
今回は力のある8名の作家の応募がありました。
応募者の作品を見ると、鋳金、彫金、鍛金のそれぞれの技法を駆使した作品で、内容もオブジェ、伝統工芸、ジュエリーなど様々ですが、何れの応募者も素材に真摯に向き合いながら制作していることが感じられました。
その中から、第34回淡水翁賞に下記の5名が選出されました。
選に漏れた方も、造形、技術とも素晴らしいものがありました。淡水翁賞は、年齢制限はあるものの、何度でも応募することが出来ますので、再度、チャレンジしていただくことを願っています。
最優秀賞
本郷 真也
「流刻」大山椒魚(鉄)、「暁」烏(鉄)ほか

「流刻」大山椒魚
2017年
85×98×60cm
鉄

「暁」烏
2017年
81×51×40cm
鉄
最優秀賞
留守 玲
「秩序の還元」(鉄)、「裏と潜熱の青春」(鉄)ほか


優秀賞
藤田 謙
「結束する家」(銅、真鍮)、「鋸の家」「金槌の家」(炭素鋼、真鍮、木)ほか
【寸評】
「鋸の家」「金槌の家」と題された作品は、家の造形が施された作品で、実際に鋸、金槌としても使用できるように制作されています。これらの作品は道具なのかオブジェなのか。実際に持ってみれば手になじみいかにも使い心地がよさそうです。身近な道具に思いもしなかった要素を加える面白さ。素材にこだわり、実用品としても完成された技術の確かさ。人をわくわくさせる作品です。

結束する家
2017年
H55.0× W44.0× D28.0cm
銅・真鍮


(上 )鋸の家 H14.0× W45.0× D3.0cm
(下 )金槌の家 H10.0× W40.0× D3.5cm
2017年
炭素鋼・真鍮・木
優秀賞
佐治真理子
「Golden fruit」(真鍮、鉄)、「Wall」(真鍮)ほか
【寸評】
佐治氏の作品は主に真鍮を素材とした鋳金技法による人形です。フラットな顔面に簡素な目・鼻・口を表現した、独特な雰囲気を纏ったこれらの人形は人々から親しみを込めて「サジ人形」と呼ばれているそうです。ゆるやかな表現の造形は、見る者の心を平穏にしてくれそうです。制作者の思いが感じられます。


特別賞
鈴木成朗
「糸目紋棗釜」(鉄)、「責紐銚子」(鉄)ほか
【寸評】
長い年月を経て、素材、技法、形が定まってきた器種に個性を表すのはなかなか難しいことですが、鈴木氏は現代風の文様をアレンジすることによって、伝統的な器種である茶釜、銚子に新風を吹き込んでいます。しかも技術と造形と文様が調和して、存在感のある作品に仕上げています。これからの展開が楽しみです。


第34回淡水翁賞選考委員
中川 衛(金工作家、 重要無形文化財保持者)
原田一敏(東京藝術大学名誉教授)